1. HOME
  2. 保育士求人サイト比較ランキング保育士の基礎知識保育士なら知っていて当たり前!病児保育&病後児保育について

2016年02月26日

保育士なら知っていて当たり前!病児保育&病後児保育について

保育士なら知っていて当たり前!病児保育&病後児保育について

保育士資格を持つ人なら知っていて当然と言われる病児保育と病後児保育ですが、これらは知名度も低く、まだ知らないという方も中にはいることでしょう。そんな方のために、ここでは病児保育と病後児保育について詳しく解説していきます。

病児保育って?

病児保育というのは、保育園に通っている子供が病気になってしまった際、親の代わりに世話をするというもの。分かりやすく言えば、子供が風邪で通園できなくなった時、本来なら親が家で看病しなくてはならないのですが、仕事などの理由で休めないことがあります。そんな時、代わりに面倒を見てくれるのが病児保育というわけです。

一般的な保育所の場合はウイルスが他の子供に移る可能性から、断られてしまいがちなのですが、専用の施設であれば病児保育に対応してくれます。そんな病児保育には専用の施設だけでなく、自宅で看病する訪問タイプのものもあり、家庭環境によって使い分けができます。訪問タイプの場合はベビーシッターに近い感覚ではありますが、預かる子供が病気という点で大きな違いがあり、場合によっては医師を呼んだりという判断が求められることも。そのため、保育士の中でも病児保育を行う人々を病児保育士と呼ぶことがあるのです。

そんな病児保育は高度な技術で子供を看病し、さらに生活のクオリティや親子の絆なども考えることから、究極の子育て支援、と呼ばれることもあります。ちなみに、専門の施設に預ける場合は医師が近くにいたり、訪問タイプの場合は環境を変えることなく精神が安定したりと、2種類どちらも違ったメリットをもっています。

病後児保育って?

病後児保育というのは、その名の通り病後、既に病状自体は回復しているものの、まだ本来の調子に戻っていない子供たちを世話をすることを指します。やはり免疫力の低い子供だと、治りたてで一般の保育園に戻ってしまい、病気がぶりかえすことが考えられます。それに、まだ本調子でない体で元気な子供たちと遊ぶのは辛いでしょう。そんな大切な時期だからこそ、ゆっくりと調子を見る病後児保育が重要なのです。

こういった病気や病後の子供を預かってくれる施設は徐々に増えてきてはいますが、預かるのが病気の子供という特性から一度にたくさんを受け入れることはできず、不足がちと言わざるえません。最近では「全国病児保育協議会」のサイトで病気の子供を受け入れてくれる施設を検索することが可能です。

病児保育の施設は3種類

病児保育を望む親が子供を預ける施設にも、実は3種類のものが存在します。それは「医療施設併設型」「保育所併設型」「単独型」という3つ。医療施設併設型は預け先に病院などの医療施設が併設されており、何かあっても医師がすぐに見てくれます。保育所併設型は保育園でありながら、病児保育をしてくれる施設。どちらかというと、医療施設併設型よりも軽い症状の子供向けでしょう。最後に単独型ですが、これは病児保育だけで成り立つ施設。まだ数は少なめですが、今後は増えていくと言われています。

病児保育士になるには?

さて、保育士の方にとって気になってしまうのは、どうすれば病児保育士になれるかでしょう。まず資格についてですが、基本的に病児保育士に必要な資格はありません。どうしても病気の子供を預かるという特性上から専用の資格が必要と想われがちですが、実はそういったものは必要なく、保育士の資格があれば働くことができます。

ただ、最近では「病児保育専門士」と呼ばれる一般財団法人日本病児保育協会による資格が存在しています。後は基本的に求人サイトで職場を探すのですが、現在、病児保育士は人気があり、倍率も高いのでそれなりの覚悟で臨むことをおすすめします。

給料アップを目指したいという人へ
保育士なんか辞めたいという人へ
もう保育士の人間関係で悩みたくない人へ

© 2024 女性に人気の資格・通信講座女資格ネット All Rights Reserved.